このような習慣や症状
はありませんか?
- 排便量が以前よりも少ない
- 便が細くなってきた
- 排便はあるのに残便感がある
- 腹部に張りを感じる
- 日常的に運動をする習慣がない
- 生活環境にストレスを感じている
- 不規則な生活をしている
- 肌荒れ、吹き出物が増えた
上記のような習慣や症状のある方は、将来便秘になる可能性があります。便秘は日常的によく見られる症状のため、軽視されやすいですが、大腸ポリープや大腸がんなどの病気が原因で起きている場合もあります。繰り返す便秘や継続する便秘症状でお悩みの方は、市販の下剤を服用して様子を見たりしないで、消化器内科を受診しましょう。特に、排便時に血液の付着など出血が見られる場合は、便秘だからお尻が切れたに違いないと自己判断するのは危険です。必ず消化器内科を受診し、必要に応じて原因検索のために大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)、腹部レントゲン検査、腹部超音波検査(腹部エコー検査)などを受けましょう。
便秘の定義について
慢性便秘症診療ガイドライン2017によると、便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。また、便秘により便を十分量排出できず、排便後に便が残っている感じがする(残便感がある)などの腹部の不快な症状を伴う状態を便秘症といいます。つまり、十分な量の便を出せなくなり、それに伴いお腹の不快な症状が出現しているのが、便秘・便秘症です。
3日間排便が無ければ便秘など、排便があるまでの日数で便秘かどうかを判断する方が多いですが、医学的には毎日便が出ていても十分な排便量がなくおなかの不快感がある場合は便秘と診断されます。逆に3日間排便が無くても、排便時に十分量の排便があり、便が出ていない日に腹部の不快な症状が何もない場合は、便秘とは診断されません。この場合は、ただ単に排便までの間隔が他の人よりもやや長いだけと診断されます。
便秘の種類について
便秘は、その原因から大きく4つに分類されます。
①機能性便秘
機能性便秘は、さらに弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘の3つに分類されます。
【弛緩性便秘】
日本人の便秘の原因として最も多いと言われています。生活習慣の乱れ、運動不足、水分摂取不足、食物繊維摂取不足、ダイエット、加齢などにより大腸を動かす筋肉がゆるくなることが原因です。このため、腸の蠕動運動が弱まり、大腸内に便が長時間とどまるようになります。すると便の水分が過剰に吸収されて、硬く太い便となるため、排便困難になります。残便感や腹部膨満感が強いのが特徴です。
【痙攣性便秘】
不安・緊張、ストレスや過労などにより自律神経のバランスが乱れ、副交感神経が過剰に興奮すると腸の緊張が高まり、腸の筋肉が痙攣し、便を上手く運べなくなることが原因で起こる便秘です。ウサギの糞のような小さなコロコロとした便が多く、少量の硬い便が出た後に下痢を起こしやすいのが特徴です。残便感や下腹部痛を伴いやすいのも特徴です。過敏性腸症候群の便秘型や混合型の人にみられやすい便秘です。
【直腸性便秘】
直腸が鈍感になり、便意がなくなることで起こる便秘です。便意は直腸に便がたまったことを脳に知らせるためのシグナルですが、少し我慢をしたり、気を紛らわせるだけで消えてしまうような微妙な感覚です。このため、便意を感じたときに、忙しかったり、痔の痛みなどで繰り返し便意を我慢してしまうと脳が排便をしてはいけない状況だと認識し、便意が起こらなくなり便秘になってしまいます。この直腸知覚低下による便秘が直腸性便秘です。幼児、若い女性、高齢者にみられることが多い便秘です。便意が消失しているため直腸に多量の便が溜まり、大きな塊の便となるため、排便時にさらに出しにくくなるという悪循環にも陥りやすい便秘です。
②器質性便秘
器質性便秘は、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、大腸ポリープや大腸がんなどにより腸管が狭くなり、便の通過が物理的に障害されることが原因で起こる便秘です。器質性便秘は、しっかりと原因を明らかにし、治療をすることが大切です。
③症候性便秘
症候性便秘は、糖尿病、甲状腺機能低下症、強皮症、パーキンソン病などの病気が原因で腸の動きが悪化し起こる便秘です。基礎疾患の治療をしっかりと行うことが大切です。
④薬剤性便秘
喘息、頻尿、パーキンソン病、うつ病などの精神疾患などで使用される咳止めや抗コリン薬、抗うつ薬には、腸の動きを止める作用があり、これらの薬剤を服用することで便秘になることがあります。
便秘の原因となる病気について
便の通過が物理的に障害されることが原因となる器質性便秘を引き起こす病気としては、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、大腸憩室症、腸閉塞などがあります。
また、糖尿病、甲状腺機能低下症、強皮症、パーキンソン病などの病気は、腸の動きを悪化させ、症候性便秘の原因になります。それ以外にもストレスなどが原因で腸の動きが悪くなる過敏性腸症候群などの機能性疾患も便秘の原因となる病気です。
便秘という症状だけでは、どの病気が原因になっているかは分からないため、原因を調べるためにも一度、必要に応じて大腸カメラ検査や腹部レントゲン検査、腹部超音波検査(腹部エコー検査)などを受けることをお勧めします。中でも大腸がんには特に注意が必要です。早期の大腸がんでは、ほとんどの場合、自覚症状がありませんが、進行した大腸がんになると便の通り道となる腸の管腔(腸の内側の空間)が狭くなるため、便秘や下痢といった自覚症状が出現するようになります。便秘が無かった人が急に便秘になった場合やもともと便秘があった人でも悪化してきた場合は、大腸がんが原因となっている場合もあるため、絶対に自己判断で放置せずに必ず大腸カメラ検査を受けて原因を調べることが大切です。
便秘の検査について
当院では、便秘を訴えて受診された患者さんには、排便状況の確認などの問診やお腹の診察に加えて、必要に応じて腹部レントゲン検査、腹部超音波検査(腹部エコー検査)、大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)を行い、便秘の原因を調べていきます。便秘と一口で言っても、様々な原因があるため、原因を突き止めた上で、症状を改善させるための生活習慣の改善や薬での治療などを行います。
便秘の原因を突き止めることは、より最適な治療の提案に有効です。そのため、当院では大腸カメラ検査を含む各種検査でまずは便秘の原因を明らかにすることを推奨しています。
大腸カメラ検査は、苦痛を伴う検査というイメージが根付いているため敬遠されることが多いですが、当院では鎮静剤を用いた苦痛に配慮した検査を行っているため、検査に対する不安が強い方や、過去の検査で苦しい経験をした方も安心してご相談ください。
便秘の治療について
便秘と一口に言っても、実際にはその原因は多岐にわたり、治療方法も異なります。そのため、便秘解消を目指して、強制排便させる薬を安易に服用するのはお勧めしません。
まずは原因を見極めるため、必要に応じて腹部レントゲン検査や腹部超音波検査(腹部エコー検査)、大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)などを行うことを推奨します。原因を明らかにした上で、適切な治療を選択します。
器質性便秘や症候性便秘の場合は、原因となる病気の治療によって改善を目指します。薬剤性便秘の場合は、基礎疾患の状態との兼ね合いに応じて、原因となっている薬剤の処方変更や中止を検討します。機能性便秘の場合は、生活習慣の改善と薬物療法、理学療法(マッサージや運動など)によって治療を行います。
便秘でお困りの方は
当院までご相談ください
鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニックでは、消化器病専門医および消化器内視鏡専門医を取得している医師が、大腸カメラ検査などの検査を行い、便秘の原因を明らかにした上で専門的に治療を担当します。
便秘は、治療を開始した翌日から劇的に改善するといった疾患ではなく、長期的な視野で改善を目指していく疾患です。早く良くなりたいと焦る気持ちがあるとは思いますが、専門医がしっかりサポートしますので、一緒に改善に向けて頑張っていきましょう。便秘でお悩みの方は、是非一度、お気軽にご相談下さい。
監修:鹿児島中央駅西口消化器内科・胃大腸内視鏡クリニック 院長 細川 泰三